色覚異常とは?──見え方のしくみと違いをやさしく解説
「色覚異常」という言葉を聞いたことはあっても、実際にどんな見え方なのか、どういう仕組みなのかを知っている人はまだ多くありません。
このページでは、色の感じ方のしくみと、見え方のちがいについてやさしくご紹介します。
色覚のしくみ
人間の目は、光を感じ取る「網膜」という部分があります。その中にある「錐体細胞(すいたいさいぼう)」という細胞が、色の情報を読み取っています。
- L錐体:赤い光(長波長)を感知
- M錐体:緑の光(中波長)を感知
- S錐体:青い光(短波長)を感知
この3種類の細胞がバランスよく働くことで、私たちはさまざまな色を感じ取ることができます。
しかし、L錐体やM錐体のはたらきが弱い、または欠けている場合、色の見え方に差が出ます。それが「色覚異常」です。
色覚異常があると、見え方はどう違う?
色覚異常のある人にとって、同じ景色でも色が違って見えることがあります。
たとえば下の画像は、同じ果物の写真を4つの見え方で並べたものです。
画像の説明:
- 左1:通常色覚 → 鮮やかな赤いリンゴ、緑の葉がはっきりと見える
- 左2:P型色覚(赤に弱い) → 赤がくすんで茶色に近く見える。赤と緑の区別が難しい
- 左3:D型色覚(緑に弱い) → 緑がグレーに近く見える。赤との区別がつきにくい
- 左4:T型色覚(青と黄の区別が苦手) → 赤や緑の見え方はほぼ変わらないが、青や黄色が区別しにくい(非常にまれ)
※画像のちがいが分かりづらくても大丈夫です。大切なのは、人によって「見え方にちがいがある」という事実を知ることです。
Color:Reから伝えたいこと
色覚異常は、外からは見えにくいちがいです。
でも、ちょっとした知識と工夫があれば、誰もが安心して過ごせる世界をつくることができます。
「色が見えにくいこと」は「できないこと」ではありません。 このページが、色の見え方を再解釈するきっかけになればうれしいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿