この赤、強調してるつもりなんだけど…
PowerPointのスライドを提出したとき、 「なんでこの色にしたの?」とまた言われた。
赤で“強調”したつもりだった。 でも、周りには「どれが強調されてるのか分からない」と見えていたらしい。
色で強調することの難しさ
自分では「目立つ赤」を選んだつもりでも、 それが他の人には「くすんだオレンジ」に見えていた。
反対に、「ここは抑えたい」と思って薄くした色が、 実は同じトーンの別の色と見分けがつかなかった。
“目立たせたつもり”と“実際に目立ってるか”は、必ずしも一致しない。
グラフ資料でつまずく瞬間
折れ線グラフの色分けは、私にとっては迷路みたいなものだった。
青と緑の線が、距離や光の加減でほとんど同じに見える。
実線・点線・破線など線の種類が違えば安心できるけど、 色だけの差だと、判断がつかない。
さらに困るのが、円グラフや棒グラフでラベルがついていないとき。 色と項目の対応が分からなくて、読み取るのに時間がかかってしまう。
だから私は、こうしている
色覚異常の私が資料をつくるときは、“色に頼らない設計”を心がけている。
- 色ではなくテキスト・線の種類・アイコンで差をつける
- 「CUD(カラーユニバーサルデザイン)」の配色表を確認する
- 色だけで判断させる場面を、極力減らす
- 可能なら他の人にも「見やすいか」聞いてみる
“色が伝わらなかった”経験は、落ち込むこともあるけれど、 今では「もっと伝わる資料をつくるヒント」に変えられるようになった。
Color:Reから伝えたいこと
資料やプレゼンは、相手に伝えるためのもの。
だから、色覚の違いによって伝わらなくなることがあるなら、 色以外の工夫がもっと評価されてもいいと思う。
色で伝えられない私たちは、別の工夫で伝える力を育ててきた。 それは、誰にでも“見やすい”を届けられる可能性を持っていると思っています。
#色覚異常と資料づくり #強調の色が伝わらない #ColorRe #プレゼンに配慮を
0 件のコメント:
コメントを投稿